
うわーー!このままじゃ眠れない!明日は仕事なんだけどなぁ。どうしたらいいの……?
どうもです。だすたに(@dasutani)です。
誰しも、眠れない夜というのはあるでしょう。
翌日が休みであればどうにもできますが、いつもどおり仕事だと、
能率が下がって上司に怒られないかな……
と心配してしまいますよね。
ということで今日は、
考え事をしてたら一睡もできなかった
ゲームに夢中になっていていつの間にか徹夜していた
という方のために、次の日仕事をこなすための6つ
のコツを紹介します。
今日をふいにしたくない方はぜひ読んでみてください!
何時かによって対処法が変わる
今何時ですか?スマホでも何でもいいので時刻を確認してみてください。
というのも、今の時刻によって対処法が変わるからです。
4時以降……ここまて起きているのなら、もう諦めてオールを覚悟しましょう。眠りに入ってしまうと昼間で起きない可能性が高いからです。その場合、この記事が参考になります。
時刻をチェックして上の対処法を実践してみてください。
ブルーライトをガンガン浴びる
この記事はスマホかPCで見ている人が多いと思います。
スマホやPCなどの画面からは、『ブルーライト』という光が発せられています。『ブルーライトカットメガネ』なら聞いたことがありますよね。
ブルーライトは脳に覚醒作用を引き起こし睡眠を妨げるので、ブルーライトカットメガネが販売されているわけです。
寝る前には浴びたくないブルーライトですが、逆に起きるときには目を覚ましてくれる効果があります。
Youtubeを見るなりSNSを見るなりして目を覚ましましょう。
日光に当たりながら散歩する
人間には体内時計が備わっている、という話はご存知だと思います。
その体内時計を整える役割を持つのが日光です。
なので、日が出てきたら外に出て太陽に当たるようにしましょう。
また、せっかく外に出るのですから運動がてら散歩もしてみると、脳も目を覚ましてくれるので一石二鳥です。
曇りの場合でも十分な日光を浴びられるらしいので積極的に外に出ていきましょう。
コーヒーを飲む
カフェインは目を覚まします。飲み過ぎると急性カフェイン中毒になるのでいけませんが、自販機の缶コーヒー1杯ぐらいなら大丈夫です。
飲むタイミングは自由ですが、20〜30分ぐらいでカフェインが回ってくるらしいので眠くなる場面(通勤中など)の少し前に飲んでおくといいかもしれません。
朝ごはんをしっかり噛んで食べる
朝ごはんを食べることで、
・体内時計を整える
・顎の咀嚼により脳が目を覚ます
効果があります。一石二鳥なわけです。
一応おすすめの朝食を紹介しておきます。良ければ参考にしてください。

忙しかったらガムでもいいと思います。
昼寝はあまりおすすめできない
最近は昼寝の効果が話題になってますね。
午後の仕事の能率が上がったり、多少の睡眠不足は補えたりと昼寝には様々なメリットがあります。
しかし、一睡もできなかった次の日に昼寝をするのはあまりおすすめできません。
というのも、私も眠れなかった日があって、その次の日の朝ぐらいに「昼寝で睡眠不足補えば良くね?」とか思って昼寝したことがあるからです。もちろん寝過ぎを防ぐためにタイマーを2個(タブレットとキッチンタイマー)もかけましたよ。
でも結果、起きたら昼の3時でした。爆睡してました。『床に突っ伏して寝れば起きられる!』とかいう言葉に騙されてはいけません。
というわけで、よほど起きるのに自信のある人以外はおすすめしません。私は休日なのでなんとかなりましたが、会社の昼休みに昼寝して、起きたら終業時間……みたいなことになったら目も当てられません。
その日の夜は早寝する
昼寝はダメなので、睡眠不足は早寝で補いましょう。また、昨日と同じ悲劇を繰り返さないために、
・寝る1時間半前ぐらいにお風呂に入る(湯船にちゃんと浸かりましょう)
・ブルーライトを防ぐために、せめて寝る1時間前にはスマホをやめる
関連記事:夕食と入浴はどっちが先?【質の高い睡眠をとるための順番】
ようにして眠れるように努力しましょう。
まとめ:不眠が長引くようなら病院へ
今日のポイント
この記事では眠れなかった次の日にも仕事をこなすための6つのコツを紹介しました。
ごくまれに眠れない日があるぐらいなら正常ですが、何日も続く場合はうつ病や精神疾患の可能性もあります。無理をせず、人間関係を見直したり病院に行ってみたりして不眠を改善する努力をしてみましょう。
それじゃバイバイ!
コメント